予約情報

生産技術マネージャー

ホーム 採用 生産技術マネージャー

「ゼロから“スケーラブルな量産体制”を設計し、現場に根づかせる」
mibotの量産立ち上げを支える生産管理マネージャーには、現場と設計、調達、品質のハブとなり、“再現性のあるものづくりの仕組み”を形にする役割が求められます。最初の数百台を安定して生産することからはじまり、将来的には年数万台規模の量産にも耐えうる現場の土台をつくっていただきます。

このポジションのミッション

mibotの量産立ち上げに向けた組立・塗装・検査工程の設計と現場実装を主導すること
初期300台規模の組立工程を成立させ、安定的に製造が回るラインを構築

工程ごとの作業標準(SOP)や作業指示書を整備し、現場作業者の教育と立ち上げ支援を担うこと
品質・効率のバラつきを防ぎ、少人数でも再現性高く回る工程の構築

生産性・作業負荷・設備投資のバランスを見ながら、短期・中期スパンで改善サイクルを回すこと
設備や人の投入を最小限に抑えつつ、製造効率を上げられるような柔軟な運用設計

業務内容

入社後すぐに担うミッション(3ヶ月以内)

  • mibotの構造理解と、量産直前の試作工程・部品構成・治具計画の把握
    図面・工程表・設備構想を確認しながら、量産工程全体の設計方針を描いていただきます。
  • 初期300台の組立工程に向けた作業手順・SOPの設計と現場への展開準備
    誰が・いつ・何を・どうやるかを明確に言語化・図示し、再現性ある組立ラインの立ち上げ準備を行います。
  • 必要な治具・設備の選定とレイアウトの検討
    作業負荷を最小化し、効率よく工程を回すための動線設計や治具導入をリードしていただきます。

6ヶ月以内に実現してほしい成果

  • 組立・塗装・検査工程が量産開始(10月)に向けてスムーズに稼働している状態を構築
    工程設計、設備導入、作業者教育、初期品質の安定化までを完了し、製造が安定して回っていること。
  • 品質保証・SCM・製造チームとの連携による「不具合→改善」サイクルの確立
    初期ロットで発生した不良の原因分析と工程反映が迅速に行える体制を主導していただきます。
  • 現場作業の見える化と改善サイクルの実装
    300台生産におけるボトルネックや改善点を抽出し、日々の優先度設定と改善に繋げていきます。

その後の展望

  • 300台→3,000台規模へ向けた工程改善とスケール対応
    タクト短縮、歩留まり改善、設備投資判断など、中期的な量産性の向上を計画・実行していただきます。
  • 少人数でも回せるスリムな工程設計の推進
    セル生産や多能工体制などを含むフレキシブルなライン設計を行い、将来の変動にも強い構造を築きます。
  • SOP・工程変更管理・教育体制の運用ルール構築
    属人化を防ぎ、再現性高く安定稼働できる仕組みを整備・運用していただきます。
  • 設計・SCMなど他部門への現場起点のフィードバック
    「現場がどう感じているか」を起点に、設計変更や調達計画への提案を行い、全体最適に貢献していただきます。

必要な経験・スキル

  • 製造業における生産技術または工程設計の実務経験(3年以上)
     – 組立・加工・塗装・検査のいずれかの工程設計経験があること
  • 作業標準書(SOP)・作業指示書の作成経験と、現場での教育・展開の経験
     – 手順を言語化・図示し、現場に落とし込んだ経験があること
  • 社内外関係者との技術的コミュニケーション経験(品質保証・開発・調達・サプライヤー)
     – トラブル対応・仕様すり合わせ・改善提案を自分で主導した経験

歓迎する経験・スキル

  • mibot固有の構造や組立プロセスに関する理解
     – 特殊な工程や工程間の制約は入社後に現場と一緒に把握すればOK
  • 300台規模の“手組”量産におけるセル生産的アプローチや小規模ライン設計
     – 少人数で効率よく回す設計思想は、入社後に他部門と連携しながら構築すればよい
  • mibotの量産体制を将来300台〜3,000台へスケールさせる視点でのレイアウト再設計・設備計画
     – 初期立ち上げが落ち着いた後に、段階的にスケール設計へ進んでもらえればOK

求める人物像

  • 構想と現場の両方に立てる“バランス型のリーダーシップ”を持つ人
     – 製造工程を「どう組み立てるか」だけでなく、「誰が・どんな状況で・どこで詰まるか」までを具体的に想像しながら、計画と現場の両面を見て動ける人を求めています。
     – 生産技術責任者として、技術・人・流れを統合しながら最小人数でも高い再現性を実現できる設計力と実行力が求められます。
  • 対話と調整を厭わず、部門間の“技術的ハブ”になれる人
     – 製造・品質・SCM・設計と密接に関わる立場として、正論を押し通すのではなく、技術的な視点を持ちながら現場や他部門と着実に折り合いをつけ、全体最適で進められる柔軟性と責任感を重視します。
  • 仕組みを作るだけではなく、「現場が気持ちよく動ける状態」を最後まで設計しきる責任感
  • 仕様書やSOPで語るだけでなく、「現場で一緒にトライする」姿勢
  • スピードと精度のトレードオフを見極め、最適な打ち手を選び抜ける判断力
  • 担当領域に閉じこもらず、「事業としての製造」に視野を広げられる柔軟さと自律性

応募概要

給与 年収:600万円〜800万円
勤務地 広島本社(MCF)
雇用形態 正社員
勤務形態 標準的な勤務時間:9:00〜18:00(1ヶ月単位の変形労働時間制)
※フレックス対応可能
コアタイム:10:00〜14:00
フレキシブルタイム:7:00〜10:00、14:00〜24:00
試用期間 あり(3ヶ月)
休暇 ・完全週休2日制
・年末年始休暇
・夏季休暇
・産休育児介護休暇
・慶弔休暇
・有給休暇(初年度10日※入社6ヶ月後に付与)
福利厚生 ・社会保険完備(健康保険、厚⽣年⾦、労災保険、雇⽤保険)
・健康診断
・自己研鑽金(1万円)
・ChatGPT Pro利用料金補助制度