予約情報
予約情報

自動車を小型EVに置き換えることによるメリットデメリットを紹介

自動車を小型EVに置き換えることによるメリットデメリットを紹介

弊社、KGモーターズでは原付ミニカー規格の小型EVの量産開発を進めていますが、近年、日本国内でも少しずつ自動車のEV化が進んできています。

欧州、中国を主とする諸外国と比較するとEV普及率はまだまだですが、日産サクラ含めた軽EV(電気自動車)の登場により、EV化の大きなトレンドが生まれているように思います。

軽EV含めた小型EVは、環境への配慮やエネルギー効率の向上が期待されるだけでなく、日常の利便性や所有コストにも影響を与えることが予測されます。この記事では、従来の自動車を小型EVに置き換えることによるメリットとデメリットについて、分かりやすく解説します。将来買い換える自動車候補リストに小型EVという選択肢を考えてみませんか?

小型EVへ置き換えることによるメリット・デメリット

実際に自動車を小型EVに置き換えることによるメリットとデメリットを紹介します。

小型EVのメリット

所有コスト(維持費)が削減できる

小型EVのメリット

小型EVの導入には初期費用がかかりますが、長期的にはガソリン車よりもランニングコストが低いとされています。特に、図表に記載している弊社KGモーターズが車両製造を進めているミニカー規格EVの場合、さらに維持費を抑えることができます。

環境への影響(脱炭素社会への貢献)

CO2排出量

小型EVはガソリン車に比べ走行時のCO2排出が少ないため、環境への負荷を軽減することができます。再生可能エネルギーを利用することで、より効果を高めることができます。

狭い道でも楽に運転できる

近年、SUVやミニバンが人気で車体サイズが少しずつ大きくなっています。しかし、日本は狭い道が多いため大きな車の運転が大変な地域が多くあります。そんな日本の道路環境では軽自動車はもちろん、ミニカーを活用することで運転が苦手な人でも楽に運転ができます。

僕自身、家の周りに譲り合わないとすれ違えない狭い道が多いので、小さな車だと運転しやすいなと日々感じております。

ガソリンスタンドに行く必要がない

日常利用の際に大きなメリットになるのが、ガソリンスタンドに行って給油をする必要がないことだと思います。自宅に充電環境を整えることができる方であれば、長距離移動をしない限り夜間に自宅でのフル充電が可能。快適なEVライフになること間違いなしです。

利用実態に即したシンプルな移動ができる

日本人の移動実態

充電ステーションの増加や急速充電技術の進歩により、EVの利便性は向上している一方で、日本人の車の移動実態は1人短距離移動が大多数であるというデータが出ています。

上記を考えると、実態に即したミニマムな移動ができる小型EV(特にミニカーEV)が日常移動には適した乗り物と言えるかもしれません。

小型EVのデメリット

小型EVのデメリット

初期費用が高い

同じ規格車で比較するとまだまだガソリン車より電気自動車の方が初期費用が高くなります。中古車の買い替えの際はその価格差がより顕著になります。

しかし、国や自治体の補助金を活用することで初期費用を抑えることもできます。また、将来的にはエネルギー効率やバッテリー性能の向上により、より高性能で低コストの小型EVが普及することも考えられます。

大人数での移動に対応できない

一番大きな問題として、移動人数が制限されることが挙げられます。

ミニカーだと1名、軽自動車でも4名までの移動に制限されるので日常的に大人数での移動をする人は人数に合わせた車を選ぶ必要があります。ただ、1世帯で複数台車を保有しており、1人での移動に利用される車がある場合は少人数での移動に特化した車両でも問題ないと考えられます。

長距離移動に対応できない(充電インフラ問題)

充電ステーションの整備が進んではいますが、まだまだ充実しているとは言えない状況です。日常利用で自宅で充電利用する方にとっては問題ないですが、旅行など長距離移動する際は事前に充電ステーションをチェックしておく必要があります。

特に小型EVは航続距離が短いので、長距離移動には向いていません。

バッテリー寿命が短い

技術進歩でバッテリー寿命は伸びています。しかし、ガソリン車のエンジンと比較すると、まだまだ小型EV含めたEVのバッテリー寿命は短いと考えられています。バッテリー性能の向上ならびにバッテリーメンテナンスや交換等の技術の発達でEVの寿命が長くなることを期待しましょう。

小型EVのまとめ

小型EVに乗り換えることで考えられるメリット・デメリットについて簡単に紹介しました。

実際の利用用途や車両の保有台数によってそれぞれの影響の大きさは異なりますが、列挙したポイントを考慮する必要があります。ぜひ自身のユースケースに合わせて導入を検討してみてください。最近ではEVに乗れるシェアリングサービスもあるので、気になる方は一度利用してみるのも一つの手ですよ。

Related Articles