予約情報

【小型電気自動車】原付ミニカー規格EVで生まれるコストメリット

原付ミニカー規格EVで生まれるコストメリット

弊社、KGモーターズで量産開発を進めている小型モビリティロボット「mibot」の車両は「原付ミニカー(第一種原動機付自転車)」という車両規格になります。この規格を選んだ理由は複数あるのですが、そのひとつにユーザーの保有コスト減が挙げられます。

この記事では、「原付ミニカー(第一種原動機付自転車)」について、規格の簡単な解説と他の車両とのコスト比較を紹介します。

原付ミニカー規格とは

原付ミニカー規格(第一種原動機付自転車)は道路運送車両法上、以下の定義で定められています。

  • 3輪以上の原動機付自転車
  • 乗車定員1名
  • 車体サイズ:全長2.5m以下、全幅1.3m以下、全高2m以下
  • 総排気量20cc超50cc以下(EVの場合、定格出力0.25kW超0.6kW以下)
  • 輪距(トレッド)が50cmを超える

車両区分の定義だけを見ると難しいのですが、1人乗りのとてもミニマムな車です。

ちなみに、車と書いたのは、道路交通法上は普通自動車として区分されているためです。 運転するには普通自動車免許が必要で、法定速度は時速60km。原付特有のルールである二段階右折も必要ありません。

「原付」という名前が付きますが、ドライバー目線だと一般公道は車と同様のルールで走ることができるのが大きなポイント。ただし、高速道路や125cc以上の制限のある自動車専用道路は走行することができないので注意が必要です。

原付ミニカー規格の電気自動車で変わる費用とは

あまり聞き慣れない車両規格である原付ミニカーですが、普通自動車や軽自動車と比較すると所有コストを最大で1/10まで抑えることができます。

原付ミニカーコスト比較

表にあるように、軽自動車比較で1/7、普通車比較で1/9にコストを削減することができる可能性があります。

安くなるポイントをまとめると以下の通り。

  • 車検が不要なので2年毎の大きな出費を抑えられる ※ただし、定期的なメンテナンス費用は他の車と同様必要
  • 自賠責保険が安い
  • 任意保険はバイク保険が利用可能、2台目所有の場合は1台目の保険のファミリーバイク特約での保険適用も可能
  • 重量税がかからない(自動車税はかかる)

燃費(電費)は車両によって異なりますが、車重が軽いミニカーEVは軽EVや普通車EVと比較すると電費性能がかなり良いのでお財布にも優しくなります。

コスト以外の小型電気自動車のメリット

今回は原付ミニカーのコスト面にフォーカスして紹介しましたが、ミニカー含めた小型電気自動車のメリットとして

  • 車庫証明が不要
  • 給油に行かなくても良い

なども挙げられます。

小型電気自動車が気になる方へ

テスラの知名度が高くなるにつれ、EVへの買い替えトレンドが広まりつつあります。それに伴い、普通車以外にも軽自動車、原付ミニカーなど小型の電気自動車も今後広まっていく可能性が高いです。

コストも安く環境負荷も低いのがEVの大きなポイントですが、購入前に充電設備やコスト比較などのシミュレーションもしつつ検討も忘れずに検討してくださいね。

KGモーターズでも小型EVの情報や1人乗りEVについて、量産開発を進めている車体情報等を公開していく予定ですのでお楽しみに!

Related Articles